花粉症・アレルギー|大阪府茨木市総持寺の内科|たなべ医院

〒567-0021大阪府茨木市三島丘2-6-3 ペルル三島丘 3F
準備中
ヘッダー画像

花粉症・アレルギー

花粉症・アレルギー|大阪府茨木市総持寺の内科|たなべ医院

花粉症

花粉症で鼻づまりを感じる女性

ダニやハウスダストなどが原因となる通年性アレルギーは季節に関係なくみれますが、花粉症は一年中花粉が飛散しているわけではないため、季節性アレルギーとも呼ばれています。アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎の一種であり、スギやヒノキなどの花粉がアレルゲン(抗原)となって、目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。春先はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によって花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーがみられる方も少なくありません。また、近年は発症が低年齢化しており、以前までは少ないといわれていた小さいお子さまにもよくみられるようになっています。アレルギー性鼻炎があると鼻が詰まって口呼吸になり、風邪もひきやすくなります。鼻炎を放っておくと副鼻腔炎(蓄のう症)や喘息の原因になることもあるので注意が必要です。

花粉症の症状

花粉症の症状は水のような「鼻水」と、繰り返す「くしゃみ」、鼻づまりが3大主徴です。くしゃみや鼻水などの症状により頻繁に鼻をかむことで、粘膜を傷つけて鼻出血が起こる場合もあります。目のかゆみを伴うことも多く、かゆくて目をこすったりしているうちに痛みを伴い、ゴロゴロとした異物感を生じることもあります。放っておくと結膜が充血してまぶたが腫れ、目の状態によっては、まぶしく感じたり、涙や目やにが出たり、見えにくいといった症状が現われることもあります。ほかにも咳、喉・皮膚のかゆみ、口の中の腫れ、ひどい場合には頭痛、倦怠感、微熱、下痢、体や顔のほてりなどを伴うこともあります。

花粉症の診断に用いられる主な検査

診断は、医師による問診が主体になります。発症時期、家族のアレルギー歴、症状の内容、症状の強さ、ほかのアレルギーを併発しているかといった具体的な内容を詳しくうかがいます。症状のうち、くしゃみと鼻水は密接に関わり合っているので両者をまとめて「くしゃみ・鼻水型」とし、鼻づまりが他の症状にくらべて強いときは「鼻づまり(鼻閉)型」、症状が同じくらいのときは「充全型」に分類されます。重症度はそれぞれの症状の強さから判定します。また、どのアレルゲンに対するアレルギーなのかを特定するために血液検査や皮膚テストを行います。

特異的IgE
抗体検査(採血検査)

CAP RAST法

血液を採取し試験管内でアレルゲンに対する特異的lgE抗体を検出します。検査したいアレルゲンを13項目まで選択できます。

RIST法

不特定のアレルゲンへの反応の程度を調べる非特異的IgE検査です。36項目を検査するMAST36、39項目を検査するView39などがあります。

皮膚(プリック)テスト

皮膚にアレルギー物質が含まれるエキスを少量滴下し、専用針で皮膚に小さなキズをつけてアレルギー反応を調べる検査です。アレルギーがある場合にはじんましん(膨疹)が現れます。

治療法について

1.薬物療法

薬物療法では鼻水を抑える抗ヒスタミン薬や、鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬、鼻づまりを改善する作用があるロイコトリエン受容体拮抗薬などが用いられます。目の症状には、抗ヒスタミン点眼薬などが用いられます。花粉飛散量が増えて症状が悪化してきたら、目のアレルギー性炎症に対して点眼ステロイド薬を用いる場合もあります。これらによって目のかゆみや充血の症状を改善します。またアレルギー症状を楽にする漢方薬もあり、抗アレルギー薬と併用することも可能です。

重症花粉症に対する新たな治療薬

スギ花粉症の重症・最重症の方で既存の治療法で十分な効果が得られない場合、IgE抗体の働きを抑える注射製剤(抗IgE抗体オマリズマブ⦅ゾレア®⦆)による治療があります。

2.アレルゲン免疫療法

アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれています。原因となるアレルゲンを低濃度から体内に取り込み、徐々に濃度を高めていき慣れさせることで症状を緩和していく治療法です。アレルギー体質の改善を促す根本的治療として近年注目されています。皮下注射で行う方法と舌下にアレルゲン(舌下錠)をとどめて行う舌下免疫療法があり、皮下注射は花粉、ダニ、カビなど、舌下錠は日本ではスギ花粉(シダキュア®)とダニ(ミティキュア®アシテア®)が保険適用になっています。治療期間が3~5年と根気のいる治療ですが、薬物療法で副作用が出るために治療が継続できない方や、薬物療法だけでは症状が抑えられないような方に、この免疫療法が考慮されます。当院では、積極的にこの治療法を行っています。

3.手術療法

手術療法には、鼻の粘膜をレーザーで凝固する下鼻甲介粘膜焼灼術などがあります。薬物療法でも症状が抑えられない場合などに考慮される治療です。

症状の出やすい時期が予測できる花粉症では、「初期療法」という考え方が適用されます。花粉症は一般的に悪化してから治療を始めると、薬の効果が得られにくく症状もなかなか改善しません。初期療法は花粉飛散時期の2週間程度前から、もしくは症状が少しでも現れた時点で抗アレルギー薬による治療を開始します。早めに薬を使用することで、花粉飛散ピーク時の症状を抑えることができたり、症状が現われる期間を短くできたり、薬剤の使用を少なくできる、といったメリットが期待できます。

アレルギー

人体には体の成分と違うものが体内に入ってくると、これを異物と捉えて取り除こうとする免疫機能があります。アレルギーはこの際に生じる免疫の過剰反応といえます。例えば、くしゃみは体内に入った異物を取り除くための行為ですが、免疫機能が過剰反応してしまうと、くしゃみが止まらなくなったり、くしゃみだけでなくかゆみも生じたりすることもあります。何をアレルギーに持つかは、遺伝的な要素から後天的な要素まで様々で、種類も無数にあります。

主な疾患

気管支喘息

喘息は、咳や痰などの症状、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴(ぜいめい)、息苦しさ、呼吸困難を繰り返す呼吸器系の病気で、気管支喘息は気道狭窄が認められます。これは自然に、あるいは治療により、元の状態に戻りますが、治療せずに放置すると、繰り返し起きる炎症により、気道の構造が変化し(リモデリング)、元の状態に戻らなくなります。この状態になると、喘息症状がより起きやすくなりますので、適切な診断を受け、早めに治療を開始することが大切です。
喘息の治療は発作が起きた時に呼吸を楽にする治療と、発作が起きないように慢性気道炎症を改善する治療(長期管理といいます)に分けられます。気管支喘息の慢性炎症に対しては、吸入ステロイド薬が最も効果があり主軸の薬になります。吸入薬などで吸入器具を正しく操作する必要があります。気道狭窄に対しては気管支拡張薬などが用いられます。

アトピー性皮膚炎

原因としては、皮膚のバリア機能の低下、アトピー素因(アレルギー体質)、心理的要因の3つが重なって起きると考えられています。目や耳の周り、首、ひじやひざのくぼみなどに、かゆみを伴う湿疹が繰り返し起こります。かき壊しが続くと発疹が拡大し、ひどくなります。花粉症や食物アレルギーとは異なり、アレルゲンがあるから発症するわけではなく、皮膚の弱い体質、皮膚のバリア機構が不十分な人に発症することが多い病気です。
治療は、バリアの機能を補うためのスキンケア、皮膚の炎症を抑えるためのステロイド外用薬やタクロリムス外用薬、かゆみを軽減させる抗ヒスタミン薬内服、かゆみを悪化させないため環境整備や対策が基本となります。

食物アレルギー

食物によって、湿疹やじんましん、嘔吐、下痢、咳などの症状が、免疫反応によって引き起こされる病気です。ときに血圧低下や意識障害、呼吸困難など生命を脅かす危険な状態に至ることもあります。三大アレルゲン(アレルギーの原因物質)として、鶏卵、牛乳、小麦が挙げられますが、ほかにも大豆、ソバ、甲殻類、魚卵、ナッツ、ゴマなどがあります。0歳で最も多く認められ、年齢の経過とともに軽快していく傾向があります。食物を食べて症状が出ても免疫が関与していない場合は、食物アレルギーではありません。食物アレルギーはIgE抗体(身体を守る機能を持つ抗体)と食物アレルゲンが反応して症状が現れます。
食物アレルギーは症状や重症度に個人差があり、原因となる食物アレルゲンも人によって異なります。食物アレルギーへの対応としては、アレルゲン診断を受け、最小限の除去を正確に行い、安全を確保しながら必要な栄養を摂取していくことが基本となります。

蕁麻疹

じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。